朝日連峰


大朝日小屋より月山 大朝日岳山頂
中央が大朝日岳 銀玉水
<< 前のページ
山とスキー
次のページ>>
<<前のページ
次のページ>>
大朝日小屋でトイレを借りようとするとここも和式しかない。我慢も限界、何とか…。 ネットなどでトイレは水洗と書いてあったので
てっきり洋式もあると思い込んでいた。大鳥小屋は洋式もあったが竜門小屋も和式のみだった。狐穴小屋は確認せずに通過してしまった。
ここから水とカメラだけ持って大朝日岳に登った。大朝日岳は百名山の一つという事で多くの登山者がいた。でも、8月3日一日で会った
人は30人位か。朝日鉱泉が一部通れない、日暮沢コースが通行止めとあって登山者は例年よりかなり少ないのが要因の一つ。
そんな空いている時に来られた我々はラッキーの一事!山頂には方位盤があり、知っている名前もいくつかあったが
どの山かは同定できなかった。
今日も14時までには小屋に着きたいと下り始める。縦走路から三角に見えていた大朝日岳は小朝日の方へ下って行くと
丸みを帯びた山に見えてくる。三沢清水までは水がないので銀玉水でペットボトル2本に水を入れた。小朝日岳山頂経由と
巻道の分岐で待っているだろうと思っていたH君、分岐に姿は無かった。さて、どちらに行ったか、後ろから来た2人が小朝日
岳山頂方面へ行ったので私もそちらのルートを取った