2004年1月の料理教室
準備
土鍋は火にかける時鍋底を濡らさない
新品の土鍋は米の研ぎ汁で一度沸騰させる
うどんすき
材料 生鱈 2切れ 一口大に切り湯を通して霜降り 鶏肉 腿1枚 一口大に切り湯を通して霜降り 京がんも 6枚 油抜きする 蒲鉾 1/2板 日の出切り うどん 2袋 白菜 4枚 茹でてほうれん草を芯に巻き 簾で絞り4cmに切る ほうれん草 1/4束 生椎茸 6個 飾り切り 根深 1本 斜め切り 人参 少々 花型にしてスライス 春菊 1/2束 |
出し汁 6カップ 酒 大さじ4 醤油 大さじ5 塩 小さじ1 みりん 大さじ1.5 汁を味付けした後、なま物と春菊を除く野菜を入れて味を調整、最後に春菊を入れ蓋をする。 薬味 さらし葱 細かく刻み晒しで包んで洗う もみじおろし 大根と唐辛子 人参は使わない |
![]() 盛り付け |
![]() |
![]() |
日の出切り | かざり切り |
赤飯の炊き方 デザート(いちご羹)
1kgのもち米と100gのささげ(小豆)を用意する。 ささげを8時間前に仕込む あく抜きのため洗ってからたっぷりの湯で湯でこぼす。 再び茹でなおす。(7〜8分目に茹でる) もち米を研いだら7〜8時間茹で汁に浸しておく。 蒸かして、蒸けたらほどをうつ。 米をボールに移す。 茹で汁1カップに大さじ1の塩を溶かして米にかけ 杓子でよく混ぜる。 もう一度蒸かし器に移して良く蒸かす。 |
材料 寒天 1本 水 500g 砂糖 150g 赤ワイン 大さじ2〜3 イチゴ 小 12個 作り方 寒天を千切って1時間水に漬ける 寒天を良く溶かしてから砂糖を加え 赤ワインを入れる 卵豆腐型に1/3位溶かした寒天を 流し、固まりかけたらイチゴを並べる 残りの寒天を流す 冷やして固まったら出来あがり |
![]() 12等分していちご羹の出来上がり |