紫の線が今回歩いたコース(直線はバス移動)
<<山とスキー                                         Top page>>

2024日年7月10日 お山開きウォーク

自宅 7:15
 U
富士宮駅 8:00
 ↓
8:10浅間大社(安全祈願お祓い)
 Uバス
井之頭公園駐車場 9:41
 ↓
麓の吊り橋 10:46
 ↓
11:03ふもとっぱら 11:10
 U
バス移動
 U
11:25 人穴富士講遺跡 11:45
 ↓
12:24 ミルクランド(昼食) 13:30
 ↓
14:53白糸自然公園 15:10
 U
15:55 富士宮駅
 U
駐車場16:10
 U
16:45 自宅
<<山とスキー                                         Top page>>
浅間大社で今年の富士登山の安全祈願のお祓いを受けた。今シーズンの五合目行きの
一番バスは2台、例年1台だが今年は山梨県側が入山規制をするようになった事もあり、
富士宮口の登山者が増えそうな気配。富士宮口は五合目レストハウスが数年前の放火で
焼失したまま、満足に休む所もない。シーズン中は近付かない方が無難かも知れない。
行きたい所は多々あるのだが、家の周りや野良仕事にかまけて中々山歩きの復活が出来ないでいる。
今回、全コースで歩いた距離は11.3q、ちょっと膝に痛みが出る。山はこれに急な下りが入る。その時
に膝の痛みがどれ程か、悩ましいところではある。少しずつ少しずつと思っていてあっという間に1年が
過ぎる。今年も半分以上過ぎてしまったが何とか一歩を踏み出したい。

今年もお山開きの時期になった。どうしようかと迷ったが、最近は殆ど
歩いていない。どのくらい歩けるのか、10日のウォーキングに参加して
みようと7/2に自転車で歩こう会の事務所に行った。当日の駐車場も
用意してくれてあるので助かる。
しばらく歩いていないので何を持って行けば分からない。雨の予報
だったので雨具とそれから・・・
傘を差すとストックは邪魔だし、と悩んだが雨合羽と折り畳み傘を持って、
高低差が少ない道なのでストックは持たないで行く事に。
他には飲み水とティッシュペーパー、汗拭き用のタオルと濡れた時の
着替えを用意した。
麓の吊り橋付近から
人穴富士講遺跡
浅間大社での祈祷が終わって、我々のバスは一路井之頭自然公園へ。蜂須賀さんの指導
で準備体操をやって出発。晴れても木陰になる東海自然歩道を曇天の下、ふもとっぱら
まで4.2qを歩く。ほとんど平坦な道だが一ヶ所ちょっとした坂に差し掛かると急にスピード
が落ちる。歩こう会も年々平均年齢が上がり現在74.6歳とか、行事の歩く距離も随分短く
なっている。
ふもとっぱらの公衆トイレ近くにはバスがまっている。トイレを済ませて人穴浅間神社(富士講遺跡)
まで移動。私は富士講遺跡は初めてだったので一通り見て歩いた。が、以前は洞窟に入れたのに、
世界文化遺産になってからは入れなくなってしまったそうだ。
そこから昼食場所の富士ミルクランドまで約3qを歩く。ミルクランドでは歩こう会で用意してくれた
天神屋の弁当を食べた。ミルクランドへ来たらソフトクリームでしょ!とデザート。1時間ほど休憩して
ゴールの白糸自然公園を目指す。土橋さんの家の西側を通った時、土橋さんに「お茶を呼ばれ
るつもりだったけど、ちょっとコースが違ったよ」と電話。
県道に出てファミマの前辺りで歩こう会からの支給品ガリガリ君を食べる。汗を掻いた体に冷たい物は
嬉しい。そこで白糸の滝の滝つぼに下りるグループと滝の上を白糸自然公園に行くグループに別れた。
私は新しく出来た音止めの滝の展望台も見たいし白糸の滝の滝つぼに下るコース。
西側の駐車場へ出る階段を上るのかと思っていたら南側の車道を歩いた。階段よりは楽だが車道の
上りもきつい。その坂を登り切るとバスが待つ白糸自然公園の駐車場。
音止めの滝展望台から
滝見橋から
最後の上り坂は車道なのでそれ程の傾斜ではないのだが、汗が吹き出る。14:51白糸自然公園
駐車場のバスに着いた。冷房の効いたバスは心地良い。帰途に着いて暫くすると雨粒、今日は
午後から降るという予報だったので雨は覚悟していたのだが歩いている途中は降られないで済んだ。
おまけにガスも出ず視界も良くラッキーだった。。